NASU-note

NASU代表・前田高志によるグラフィックデザインの研究ノートです。

  • ホーム
  • プロフィール
  • ポートフォリオ サイト
  • ブログ
    • ロゴデザイン
    • プロフィール写真
    • アートディレクション
    • デザイナー前田のコラム
    • これイイ!
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • HOME
  • ブログ
  • ロゴデザイン
  • 【制作過程】ロゴの作り方 株式会社ファンファーレ編

【制作過程】ロゴの作り方 株式会社ファンファーレ編

2016年9月13日 2017年6月18日
株式会社ファンファーレロゴ 完成版
ロゴデザイン
  • ツイート68
  • シェア
  • はてブ13
  • 送る
  • Pocket10

 

「株式会社ファンファーレ」ロゴデザインのプロセス

 

ブログマーケッターJUNICHI さんが設立した「株式会社ファンファーレ」のロゴをデザインさせていただきました。

 

ブログマーケッターJUNICHIこと、松原潤一さんはブログマーケティングのプロです。

 

junichi_profile

 

「ブログで人生を変えよう!」をモットーに、たくさんの人にブログノウハウを惜しみなく提供してくれています。ブログ運営や作成のことで検索すると、JUNICHIさんのサイトに頻繁に遭遇します。「ブログといえばこの人!」の有名人です。

 

面白くてわかりやすく、異常なまでの懇切丁寧なサポートによって、たくさんの人が成果をあげています。

 

また、松原さんのオンラインスクール(有料)には400人以上(2017年6月現在)のメンバーが集まっています。メンバー数がすごい!

 

bms_site

実はこのロゴも前田が作成しました。

 

 

ブログマーケティングスクールへの入会はこちらから。ブログ集客の第一歩としておすすめです。

 

 

今回は、そんな松原さんが設立した「株式会社ファンファーレ」ロゴの制作過程をご紹介していきます。

 

 

 

「株式会社ファンファーレ」ロゴ制作のスタート! まずは「リサーチ」と「ヒアリング」。

 

リサーチ

松原さんとは数年前から知人を介して知っていましたし、ブログマーケッターJUNICHIのサイトもよく利用していました。ですので、あらためてリサーチすることは多くありませんでした。

 

まずは、TwitterやFacebook、ホームページの印象を把握しました。新しく作った「FanFare」のロゴがどのように使われるのか。どのように見られるのかを意識しながら把握していきます。

 

余談ですが、はじめて松原さんに会った時、今から考えると本当に大変な時だったと思います。「あと、3ヶ月で成果出さないと・・・」という状況でした。そんな忙しい時に快く時間を作ってもらって、悩みを聞いてもらって、なんていい人なんだ!と思いました。

その崖っぷちの時と、売れっ子になった今も松原さんの謙虚な姿勢が、全く変わらない!

 

ヒアリング

オンラインビデオ通話にて、松原潤一さんにヒアリングをさせていただきました。
事前にヒアリングシートにもご記入いただいています。

 

  • 会社設立の背景
  • ネーミングの由来
  • ロゴを見た人にどんなイメージを持ってもらいたいか
  • 好きなもの
  • ロゴの用途
  • 現状の問題点
  • 将来の展望

・・・などなど

 

 

なんと!

 

松原さんが、今回のヒアリングの一連 をものすごく丁寧に記事にしてくれています!

 

 

前田
こういった手間をかけ、楽しくわかりやすく記事を書けるのが松原さんのすごさです。これがなかなかできません。

 

 

「株式会社ファンファーレ」のクリエイティブ・コンセプトを作る

 

エコノミープラン ではこの作業はやっていないのですが、松原さんはワンランク上のロゴ制作プランで依頼していただきましたので、ロゴ制作といっしょにクリエイティブ・コンセプトを作りました。

 

前田
今回の料金プランの依頼ははじめてでした。これは本気モードにならざるをえない!相当、気合が入りました!

 

クリエイティブ・コンセプトとは、いわば「クリエイティブ版の社訓」みたいなもので、ブレのないブランディングイメージの確立するために必要です。これは今後、株式会社ファンファーレのクリエイティブの指針になります。こういった指針(この指とまれ)を作っておくと、いろんな案件で迷いが生じた時の判断基準になると考えています。

 

ひとつの判断基準を守ることによって、松原潤一さんらしい、株式会社ファンファーレらしいブランドを作り上げていきます。

 

 

手順

リサーチとヒアリングをもとに「株式会社ファンファーレ」について概要をまとめていきます。

fanfare_logo_1

株式会社ファンファーレとは?

 

特徴を「キーワード化」して、わかりやすくします。

fanfare_logo_2

株式会社ファンファーレのキーワード

 

上記を踏まえ、ある答えにたどり着きました。

fanfare_logo_4

株式会社ファンファーレのクリエイティブ指針

 

 

「株式会社ファンファーレ」とは・・・?

 

 

松原さんは、豊富なコンテンツ、楽しさ、サービス精神の塊。ファンファーレは、「ブログのテーマーパーク」だと考えました。

 

 

実際、松原さんは「ブログのディズニーランド」を目指しているんだと思います。「圧倒的なコンテンツとホスピタリティ」。そこにお笑い要素が加わって、「ジュンイチーランド」となります。そこが株式会社ファンファーレのゴールです。

 

 

このコンセプトを元にロゴをデザインしていきました。

 

 

FanFareロゴの提案 A案

テーマパークのロゴとして作りました。「ライオンがトランペット吹いているマーク」と認知しやすいかも!と考えてました。

fanfare_logo_a1

A案 ライオンのトランペット

ライオンの力強さ(コンテンツ力)と本来ネコ科(フレンドリー)の愛らしさは、 ブログのテーマパーク「ジュンイチーランド」にふさわしい象徴である。 そして「ファンファーレ」の表現としてもっとも明快なトランペットにより、コミュケーションが早い。 トランペットを持ってファンファーレを演奏するライオンが すべてを語っている。

 

fanfare_logo_a2

A案 ロゴイメージ

「ファンファーレ」はブログで人生を変えたい人への応援します。なので、ライオンちゃんが応援してます。

 

 

FanFareロゴの提案 B案

テーマパークの入場門のイメージです。こんな松原さんならセオリー外のロゴもアリかと思いました。

fanfare_logo_b1

B案 しあわせへの入場門

ブログのテーマパーク「ジュンイチーランド」の入場門である。 ここをに入場すれば楽しくブログを学び、明るい人生に変えることができる デーマパークに入る時のドキドキ感ワクワク感を表現している。 ロゴとしてはセオリーではない。だがそこが既成概念から囚われない自由なところが 松原さんにマッチしている。

 

fanfare_logo_b2

B案 ロゴイメージ

入場前のワクワク感を感じさせたいと考えてました。あんまり見たことないロゴでフックにもなるかと・・・。

 

 

FanFareロゴの提案 C案

テーマパークのマスコットキャラクターとして作りました。

fanfare_logo_c1

C案 眠れる獅子→目覚める獅子 マスコット

「眠れる獅子」が目覚めるところをシンボリックにした「ジュンイチーランド」のマスコットキャラクター。 入場者がブログを学び、目覚めるというメッセージを表している。 マスコットとして体をつけてキャラ展開も可能である。

 

fanfare_logo_c2

C案 ロゴイメージ

左半分が「眠れる獅子」。右半分が「目覚める獅子」。「人生を変える」というところからイメージしました。

 

名刺のデザインになったら? イメージを提出

もし名刺になったら「こうなりますよ〜」というイメージを作りました。ロゴを選ぶときにリアリティが出て判断しやすいかな?と。

fanfare_logo_card

各ロゴ案の名刺イメージ

 

 

結果は、C案に決定!

一番シンプルで強いC案が直感的にしっくりきたのか、C案を見て即答でした。

 

 

C案をブラッシュアップする

ライオンのたてがみのラウンドの加減や、目の大きさ、よだれ部分など、微妙な差のパターンをつくり一番いいものを選んでいきます。ディレクターとしてはアイデアやコンセプトを考えるのも楽しいですが、デザイナーとしてちまちま検証するのも大好きです。

 

例えば、このような感じで一番いい形を探っていきます。

lion_test_01

ライオンの微調整

 

FanFareの文字も同じように一番いい形を探していきます。

lion_test_02

FanFare文字の作成

 

「F」の形に注目してください。実はファンファーレということで「ラッパ」の形になっています。

 

 

ちまちました作業自体も好きなのですが、後悔したくない気持ちが大きいです。時間が経って「ここ直したい!」ってなっても遅いじゃないですか。お客様に迷惑がかかりますし・・・。

 

 

完成

検証を繰り返し、完成!すごい時間かけた!本気出した!

株式会社ファンファーレロゴ 完成版

株式会社ファンファーレロゴ 完成版

 

名刺もデザインしました!

fanfare_businesscard_omote

表面

 

fanfare_businesscard_ura

裏面

 

 

 

というような過程を踏み完成したロゴは、依頼者の松原潤一さんにも自分的にも満足のデザインとなりました。今回、本気を出せるデザイン料金でご依頼いただき本当に感謝です。本気で燃えました。

 

 

松原さん、本当にありがとうございました!

 

 

みなさま、ロゴ制作のご依頼募集中です!

 

 

ロゴのご依頼・お問い合わせはこちら

 

 

メンバー募集中!仕事で満足できない人たちに。

  • ロゴデザイン

Blandinglogoデザインのプロセスロゴの作り方

  • ツイート68
  • シェア
  • はてブ13
  • 送る
  • Pocket10

FOLLOW

Twitter

3 件のコメント

  • ポートフォリオサイトの構成を考える!参考になる凄いサイト8個紹介 | 社畜イラストレーターksdの独立したいの!! より:
    2017年5月24日 9:01 PM

    […] ブログでは【制作過程】ロゴの作り方 株式会社ファンファーレ編などプロのデザイナーがどのようにロゴを制作していくか、その工程が細かく書かれています。 […]

    返信する
  • ポートフォリオサイトの構成を考える!参考になる凄いサイト8個紹介 | アニメ・イラスト・マンガ制作 studio ksd より:
    2017年9月22日 4:07 PM

    […] ブログでは【制作過程】ロゴの作り方 株式会社ファンファーレ編などプロのデザイナーがどのようにロゴを制作していくか、その工程が細かく書かれています。 […]

    返信する
  • 【完全無料】Excel(エクセル)でロゴを作った話 | my Dance より:
    2017年11月26日 10:35 PM

    […] 【制作過程】ロゴの作り方 株式会社ファンファーレ編 […]

    返信する
  • コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    RECOMMEND

    • 2020年8月11日

      ロゴの作り方 株式会社ポペルカ 後編 提案から完成まで

    • 2020年8月3日

      ロゴの作り方 株式会社ポペルカ 前編 ヒアリングから提案まで

    • 2020年4月4日

      ロゴの作り方 箕輪編集室「みの校」編

    • 2017年10月17日

      かっこいいだけのロゴは簡単に作れる。

    • 2019年7月16日

      ロゴの作り方 コルクインディーズ編

    • 2016年10月8日

      ロゴの作り方 OPENCAGE編

    • 2019年1月21日

      ロゴの作り方 箕輪編集室編

    • 2016年7月12日

      ロゴの作り方 「ブログ屋」編

    ABOUT US

    NASU-note
    前田高志/アートディレクター・グラフィックデザイナー 兵庫県伊丹市出身 1977年6月1日生まれ。大阪芸術大学グラフィックデザインコース卒業後、任天堂(株)の企画部にて約15年間、宣伝広告のデザインを主に従事。受賞歴 Art Directors Club、OneShow Design、全国カタログポスター展経済産業省商務情報政策局長賞 他
    • WebSite
    • Twitter
    • Facebook

    ©Copyright2021 NASU-note.All Rights Reserved.