11月5日(土)「デザインセミナー&懇親会」はじめての前田デザインセミナーが無事に終わりました。
自分の名前で集客し、何を伝えるか。「来てくれるのか」「来た人は喜んでもらえるか」。ずっとこの不安でいっぱいでした。有料セミナーを定期的にやる人てすごい。
実は、セミナーを自分でやろうとは全く予定していなかったんです。たまたま友人に誘われてやってみることにしました。1人ではまず無理・・・。
神戸ブロ友会の管理人の世良さんのサポートや、メンバーの方々のサポートに支えられました。僕みたいに1人ではセミナーできないけどやってみたい人は神戸ブロ友会へどうぞ。費用はほぼかかりません。

集客は大変
「僕のセミナーなんか誰が来てくれるんだろう?」というのがあって集客がすごく不安でした。さらに告知が遅れて1ヶ月しかなかったし余計に。でも、主催者の世良さんに「◯◯さんでも、最初は2人だったらしいよ。集客は本当に難しいの。」と言われ、「(有名な人でも)そんなもん?」と思ったのですが今は納得。集客って本当に大変だ。次もしやるなら1ヶ月前から告知。頻繁に発信する。
開始前のトラブル

開始前に機材トラブルがあって相当焦りました。50分前には会場入りしていたもののプロジェクターが投影されないという・・・。サポートしてくれる人がいなかったらほんとにやばかった。結局は、HDMI端子を交換したら解決。写らないトラブルは多いらしく、まずケーブルの接触不良を疑おう。自分のHDMIケーブルを持けばよかったけど、忘れてしまった。開始1時間前に会場入り、ケーブルは持参するのが良い。

去年600円くらいで買ったiphoneを三脚に固定できるやつ。動画配信にすごく役立ちました。
前日に熱が・・・
自分の体調管理不足でお恥ずかしい限りですが、前日に歯がガタガタするほどの悪寒が・・・38度くらいの発熱。平熱が35度の僕にとってはかなり高熱。しかも、セミナー資料もまだ用意できていなかった。寝たら数時間で回復したので運が良かった。当たり前ですが、資料は余裕を持って準備が必要。

スライドはちょうど100枚になりました。
気づきがたくさん。
セミナーで伝えたいことをまとめていると、自分のデザインに対する考え方やポリシーが明快になった。今までぼんやりなんとなくやってきたことを言語化した。これは、今後の自分の行動にも大きな影響を与えるはず。「デザインにできること」「プロのデザイナーの条件」「デザインは浅いところでも完成してしまう」「良いデザインをつくるには?」「本質を見つける」「どう伝えるか?は問題ではない」など。最近、インタビューを受けて感動したけど同じ効果があった。
アンケート結果!
セミナー後にアンケートを書いてもらった。「このセミナーで印象に残ってる良かったことろは?」という質問。自分としては頑張って資料を作った「世の中のデザインの成功例」が良かったと言って欲しかったけど、思っている通りにはいきません。最後の20分くらいでやった事前準備ゼロの「愛のダメだし企画」が好評だった。どう改善していくかの実践的な考え方が興味を引いたのかもしれない。単純に最後の方にやったっていうのも大きいけど・・・。
来てくれた人たち
当然、前からの知り合い、ネット上知り合いの方も来てくれたけど、うれしいことに完全に新規の方も多く来てくれた。ブログを見てくれていた人、誰かに紹介されてきてくれた人。みなさん、想像以上にデザインに対する意識が高くてうれしくなった。この人たちは、このセミナーに来ている時点で「デザインの才能」がある。今後もさらに「デザインの力」を活用していけるはず。懇親会も楽しかった!
今後の予定
今後のセミナーの予定は全くありません。でも一度やったのでハードルがずいぶん下がりました。セミナーは、「デザインの啓蒙もできる。」「いろんな人とも出会える。」「自分への気づきがある。」と良いことづくめでしたから、本業がおろそかにならない程度にセミナーを開催したいです。次は東京も視野に入れています!それと今回のセミナーをヒントとして「本質の見つけ方」のワークショップも考えてみる。
(追伸)
セミナーに参加してみたい!やってください!という声をいただければ、たぶん調子に乗ってすぐやります。よかったら意思表示を下記のフォームやFacebookのメッセージでもtwitterでもいただけたら幸いです。
セミナーに参加してくださったすべての方に感謝!

それでは、また。